2020年3月8日日曜日

元・”板橋の一品”(2020年3月記)

名寄市の宗谷本線に「北星」(ほくせい)という駅があります。
とんでもない場所にあるらしく、行ける機会が巡ってくるかどうかわかりませんが、実際に行った人が撮影した写真によれば、俎板を並べたようなホームから少し離れた位置に、1959年の開業時に建てられたとみられる、文字通り風雪を耐え抜いた小屋が駅舎になっていて、本来駅名看板が掲げられる位置に

「毛織の★北紡」

という大きな琺瑯製広告が取り付けられています。
深紅地の真ん中の白い星がひときわ鮮烈で、ひと目でこの地域の風土と時代背景がわかります。星のマークで「ここは北星駅!」と察してほしいということでしょうか?

「北紡」は旭川市にあった「北紡株式会社」で、現在のホクレンの前身にあたる企業のひとつです。1950年創設で、羊を飼育する農家から羊毛を仕入れて加工する事業を行い、1965年にはユニチカの出資を得て新北紡となったものの、1973年に閉鎖されたといいます。

汽車に乗っている、何もない田舎に飽き足りない若者に「都会に来て働きませんか。東京や大阪のようには参りませんが、旭川の暮らしは楽しいですよ。」とアピールしているかのようです。


写真を見ていて、駅のホームに接した古い小屋と昔ながらの琺瑯広告の組み合わせが強烈な印象を与える駅は東京都内にもあったことを思い出しました。

「トキハソース」

白い(錆で隅から茶色に変色している)正方形の板に赤文字で一文字ずつ記されていました。
私が存在に気付いた頃(1970年代半ば)には既に「ハ」の板の釘が抜け落ちていて、斜めになっていました。

後年その小屋には消費者金融業の広告が加わりましたから、小屋の所有者は「ハ」が斜めになっていることを承知していたはずで、あえて補修しなかったのでしょう。その小屋は既になくなっている模様です。

やはり昔の会社の名残だったのかと思いつつ調べてみたら、今でも営業している企業です。東京で最も老舗のソースメーカーで、生野菜を原料として品質のよいソースを製造しているといいます。場所は滝野川…早速行ってみました。

地下鉄西巣鴨駅から徒歩10分程度、明治通りからやや北に入った住宅地にあります。工場が休みの土日でも自動販売機でソースを売っています。その販売機の隣に、縦書きの「トキハソース」琺瑯看板が取り付けられていました。事務所の改築前はもっとたくさん掲げられていたそうです。もちろん自社敷地内ですから斜めにしたまま放置されることなどありません。


トキハソース株式会社の琺瑯広告とソースの販売機(2020年3月)

「トキハ」は「朱鷺の羽根」のことかと思っていましたがそうではなく、「常盤」から命名したとのことです。シンボルの鳥は孔雀で、ピーコックブランドとしています。古い写真には「トキワソース 常盤商会」と看板が掲げられています。

さらに、創業時は仲宿にあったといいます。1923年創設で、すなわち関東大震災後、中山道一帯が工業地帯になった際に進出してきた企業のひとつです。市電下板橋停留場脇にあった洋食店にも納品していたのでしょうか。

その後1973年に首都高速道路建設のため、滝野川に移転したと伝えられています。乗蓮寺が赤塚に移転した時期と同じです。都電志村線を使って通勤する従業員も少なくなかったでしょう。

トキハソースは「北区の地場名産品」ですが、かつては「板橋の一品」でした。時代を考えると致し方ないとはいえ、区内移転を選んでいれば…と、惜しい感がします。

「ワ」を「ハ」に変えたのは”末広がり”を祈念して…と説明されていますが、根津嘉一郎による西板線操車場予定地分譲事業とは無関係と強調したかったから…は穿ちすぎでしょうか。東武のほうが後から「常盤台」と名付けたのです。

さらに調べてみたところ、志村にもソースメーカーがあったことを知りました。「青星ソース」で、1957年から2005年まで坂下二丁目9番地(創業時は長後一丁目15番地)の城北公園近くで生産していたと記録されています。1968年に都電8000形の系統番号板によく広告を出していた「大町ソース」と合併、翌1969年さらに数社と合併して「ユニオンソース」となりました。

高度成長期にソース工場が板橋区に複数あったということは、板橋区は軍需・化学・光学・印刷のみならず、食品産業、それも脇役的存在の加工食品にも強かったことを物語っています。エスビー、コビトとあわせると特徴がはっきり浮かびあがります。また、ユニオンソースの撤退は坂下地区の住宅地転換の流れに沿っていたことも示唆されます。

せっかくトキハソースまで行ってきたのですから、もちろん販売機でソースを買いました。さすがに”ひと味”違い、フライ好きには嬉しい商品です。